カラコンが購入できる場所は、病院、ドラッグストア、雑貨店、通販サイトなどがあります。
その中でも手軽に購入できる場所といえば、近所にあるドラッグストアでしょう。
ではドラッグストアでカラコンを購入した場合、どのように買うのでしょうか?
ここではドラッグストアでのカラコンの買い方についてまとめてみましょう。
ドラッグストアでカラコンを購入する場合、処方箋は必要ない
カラコンを購入するときには、事前に眼科を受診するように言われていますが、処方箋が必ずいるというわけではありません。
カラコンは高度管理医療機器に分類されていますが、薬事法上コンタクト購入時に処方箋を提出しなければいけないという法的義務はありません。
そのため、ドラッグストアでカラコンを購入するときにも「処方箋を提出して下さい」と言われることはありません。
ドラッグストアやショップで購入するときは購入承諾書を書く
ドラッグストアやショップなどの実店舗でカラコンを購入する場合、「購入承諾書」の記入が必要です。
この購入承諾書というのは、目のトラブルや被害にあっても、カラコンを自己責任で買いますという同意書になるので、この購入承諾書を記入しないと販売してくれないお店がほとんどでしょう。
購入承諾書には名前、住所、電話番号などを記入します。
これはカラコンに何か問題があったときにショップやメーカーが連絡するために記入するものです。
そのため、購入承諾書には正しい連絡先を記入するようにしましょう。
また、未成年で、カラコンを購入する場合には、親の同意書が必要なお店も多いので、一度確認してみることをおすすめします。
通販ショップは手軽に購入できる
購入承諾書の記入が面倒という人は、通販ショップでカラコンを購入するのが一番ラクチンでしょう。
国に申請し、厚生労働省から認可を受けているカラコンショップは、使用方法について詳しく記載された説明書を同封することで誰でも気軽にカラコンを購入できるのです。
カラコン通販サイトであればドラッグストアなどの実店舗と違い、特に購入承諾書なども必要ありません。