カラコンの初心者でもわかりやすい基本的な情報から人気のカラコンまであらゆる情報を発信しています。
カラコンキララ > 基本を学ぶ > カラコンの度数ってどうやって確認する?見方は?

カラコンの度数ってどうやって確認する?見方は?

カラコンには度ありカラコンと度なしカラコンがあります。
度ありカラコンであれば、矯正用コンタクトレンズと同じように視力が悪い人でも眼鏡なしでおしゃれを楽しむことがあります。
では、度ありカラコンの度数はどのように表示されているのでしょうか?
ここではカラコンの度数の見方についてまとめてみましょう。

カラコンの度数とは?

カラコンの度数とは、網膜にピントを合わせるために必要な矯正力を表す数値です。
コンタクトレンズの度数は「D(ディオプター)」という単位で表されています。
カラコンの商品パッケージや、購入ページには、-2.50D、+3.00Dなどというように、小数点第二位まで表記されていますよ。
ちなみに+が遠視用で、-が近視用になります。
プラスマイナスに関わらず、数値が0から離れていけばいくほど、度数は強くなります。
度なしカラコンに関しては±0と表記されます。

ちなみにカラコンの度数と視力は別物です。
視力は物体を認識、識別する能力のことで、度数は視力を矯正する力を表した数値です。
視力が0.6であった場合、度数はD-0.50、視力が0.3の場合、度数はD-1.25、視力が0.1の場合には度数はD-4.00になります。
基本的に視力が下がれば度数は上がり、目が悪い人ほど度数の強いレンズを使用するのです。
実際に度入りのカラコンを使用する際には、必ず眼科を受診して、正しい度数を測定してもらうようにしましょう。
度が合っていないカラコンを付けると、視力低下などにつながります。

カラコンの度数の見方とは?

ではカラコンの度数を確認するにはどうすればよいのでしょうか?
まずカラコンの度数は、パッケージの外箱側面や裏面部分などに、DまたはPの頭文字の後に表記されています。
Pというのは「PWR(パワー)」の略であり、Dと同じように度数を示す数値です。
外箱だけではなく、内側のパッケージにも同様に度数は記載されていますよ。
さらに度数以外にもベースカーブ(BC)やレンズ直径(DIA)などのレンズスペックも記載されているので、購入時や使用時にはしっかりと確認してください。

基本を学ぶ

レビュー

運営者情報 お問い合せ